翠寿園ブログ
はつかいち ふるさと納税商品 コケ玉石付きセットA 大阪より注文頂きました。
2017年1月7日|カテゴリー「翠寿園ブログ」

はつかいち ふるさと納税商品 コケ玉石付きセットA
大阪より、 注文頂きました。 ハイゴケ、ヒムロゴケ、タツナミソウ、キチジョウソウを軽石の上に置き
アレンジして、生育状況や葉水の頻度等室内環境下でチェックをしています。

二週間、生育状況を観察して、ようやく商品発送の運びとなりました。
お客様には、大変お待たせしました。 商品の取り扱い説明、概要など、細かに記載して梱包しました。
お客様の名前をもじった、色紙をプレゼントさせていただきました。
きっと、喜んで頂けると信じていますよ。・・・ハッピーな気持ちになれますように・・・♡
創業45周年記念の研修旅行 長崎・佐賀県 語呂合わせで、今日はいい庭の日
2016年11月28日|カテゴリー「翠寿園ブログ」
長崎県佐世保市内

ハウステンボスで、ガーデンフラワーショウの見学後の集合写真です。
いつもお世話になっている方も一緒にパチリ!
いつもお世話になっている方も一緒にパチリ!

雰囲気の良いお庭のベンチでパチリ!

梅ヶ枝酒造さんの酒蔵を見学させてもらいました。
今年初めて出来上がったお酒とブルーベリーの入った甘酒をお土産にしました。
今年初めて出来上がったお酒とブルーベリーの入った甘酒をお土産にしました。

映画「ラストサムライ」のロケ地となった場所らしいです。
地名の通り石の多い場所です。
地名の通り石の多い場所です。

太陽の照りか足がとてもまぶしくて美しい光景でした。
地元のNHK取材班もこの場所で、取材されていました。
地元のNHK取材班もこの場所で、取材されていました。
佐賀県武雄市内

御船山楽園の断崖絶壁の山肌の眺め
手前には、ヒラドツツジなどが体裁よく植えられています。
開花時期にくるとまた一段と美しい事でしょう。

樹齢300年のクスノキを背に山からの眺めです。
シンボルツリーの存在は大きく感じます。

山を一つ隔てて、回遊式庭園のある慧州園です。
中央付近の緑は、茶畑となっております。
広範囲に庭園内に茶畑を取り入れているとは、実用的でありますね。

ケヤキと裏山を借景にして、枯山水庭園が出来上がっております。
やはり、シンボルツリーの存在は目を見張るものがあります。
廿日市市水道局庁舎記念植樹式・落成式に参列して 廿日市市
2016年10月16日|カテゴリー「翠寿園ブログ」
昨日、廿日市市水道局庁舎記念植樹式・落成式に、植栽関連の施工に関わった一人として、参列して来ました。
水道局の建物の老朽化に伴い、平成27年6月~平成28年10までの間に、新築工事がなされ、平成28年10月15日に記念植樹・落成式をする運びとなったようです。その新しく生まれ変わった水道局のコンセプトは、次の5点だそうです。
1.自然災害に強い建物 2.上水・下水道の一元化による利便性の向上 3.コンパクトで機能的な建物 4.利用者に優しい施設 5.環境に優しい施設
祝辞の中で、蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水は、実は陰で水道事業にかかわる多くの人の支えがあって成り立っていることを理解し、水道・ガス・電気などのライフラインは、なくてはならない貴重な資源であることを再認識しました。
本日、平成28年10月16日は、熊本地震からちょうど半年の節目の日となります。
蛇口をひねれば、簡単に飲める水の恩恵に感謝しつつ、熊本地震で被災された方々が、一日でも早く、元通りの生活が送れますことを心よりお祈り申し上げます。
水道局の建物の老朽化に伴い、平成27年6月~平成28年10までの間に、新築工事がなされ、平成28年10月15日に記念植樹・落成式をする運びとなったようです。その新しく生まれ変わった水道局のコンセプトは、次の5点だそうです。
1.自然災害に強い建物 2.上水・下水道の一元化による利便性の向上 3.コンパクトで機能的な建物 4.利用者に優しい施設 5.環境に優しい施設
祝辞の中で、蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水は、実は陰で水道事業にかかわる多くの人の支えがあって成り立っていることを理解し、水道・ガス・電気などのライフラインは、なくてはならない貴重な資源であることを再認識しました。
本日、平成28年10月16日は、熊本地震からちょうど半年の節目の日となります。
蛇口をひねれば、簡単に飲める水の恩恵に感謝しつつ、熊本地震で被災された方々が、一日でも早く、元通りの生活が送れますことを心よりお祈り申し上げます。

新しく完成した廿日市市水道局の庁舎です。
記念式典開始前の様子です。

廿日市市の市木であるサツキツツジを前に、市長をはじめ来賓の皆さんが、集合されています。
弊社が、植栽を担当しましたので、砂を通しで粒をそろえるところから、足元のシートまで粗相がないよう安全に配慮しました。

記念樹に土をかけて、記念植樹式も無事に終えることになります。
一生に何度も立ち会えることが出来るのであろうか?
貴重な機会に立ち会えることが出来た喜びは、またいつかどこかで味わいたいものです。

水道局庁舎内での落成式の様子です。
70名前後の方がお祝いの席にかけつけられたようです。
熊本地震から4カ月後の監物台樹木園と熊本城 熊本市
2016年9月3日|カテゴリー「翠寿園ブログ」
8月11日の山の日より、監物台樹木園が再開されました。

便益施設の補修を終えたので、ようやく再開にこぎつける事が出来たそうです。

園内の入り口掲示板

アメリカデイゴ開花中

ムクゲも元気良さそうに、開花していました。
熊本地震から4カ月の様子と写真展

テレビでよく放映されていた石垣も補修工事が進められていました。

こちらの石垣は、まだ手つかずの状態でした。

33年ぶりに再会した南阿蘇在住の写真家長野良一さんとツーショットです。
熊本地震からの被害状況を、克明に写真に記録され、本を出版されています。
1日も早く、元通りの生活に戻れることをただただ祈るしかありません。
今回の旅は、九州復興割で行くことが出来ました。出会いに感謝です。
熊本地震からの被害状況を、克明に写真に記録され、本を出版されています。
1日も早く、元通りの生活に戻れることをただただ祈るしかありません。
今回の旅は、九州復興割で行くことが出来ました。出会いに感謝です。
ツマグロヒョウモンの羽化 廿日市市 ㈲翠寿園にて
2016年7月3日|カテゴリー「翠寿園ブログ」
ツマグロヒョウモンの飼育

平成28年6月14日現在の様子
幼虫であるが、結構グロテスクである。
何になるのかわからなかったので、日本
産幼虫図鑑で調べ、ツマグロヒョウモンと判明。

平成28年7月3日現在の様子
飼育し始めて、約2週間で、羽化しました。
こちらは、メスのようです。
飼育し始めて、約2週間で、羽化しました。
こちらは、メスのようです。

こちらは、オスのようです。
飼育ケースから離し、事務所内を飛んでい
ます。いずれ屋外に飛び出るでしょう。
蝶々の飛ぶ姿は、心を癒してくれます。
飼育ケースから離し、事務所内を飛んでい
ます。いずれ屋外に飛び出るでしょう。
蝶々の飛ぶ姿は、心を癒してくれます。