10年ぶりの剪定作業 廿日市市 K様邸

シンボルツリーのクスノキをはじめとしたツバキの生垣の剪定作業を依頼されました。10年ぶりという事と小高い場所に家があり、急な斜面での剪定作業は、つる植物が絡まったりして結構手間暇かかりましたが、無事に何とか終えることが出来ました。

ツバキの生垣を2mくらいに低く刈り込むことで、借景の経小屋山がくっきりと見えました。なんだか見晴らしがよくなり、気持ちもスッキリとされたのではないでしょうか。

急な斜面にツバキの上から、ツルウメモドキやアオツヅラフジやビナンカズラなどの蔓が巻きつき切っては引っ張り切っては引っ張りしつつ取り除きました。


イヌマキ・ニシキギ・サルスベリなどの剪定作業前の状況です。
奥のクロマツは、1年に1度の手入れとなりました。今までは、御自分でされていたそうです。すごいですね。



剪定後の様子。

ちょうど10年前の切り口から腐れが入っている様です。

腐朽している部位をチェーンソーでカットしています。

腐朽箇所を除去後、バーナーで滅菌炭化処理します。

左側に電線があるので、思いっきり枝をカットしています。
10年前の腐朽箇所は、幹に入り込まない様にカルス癒合し易い所でカットしてあります。高さも2/3位になっています。