マユミ Euonymus sieboldianus は、ニシキギ科の仲間で、落葉小高木である。10月には、赤ピンク色のかわいらしい実がたわわになるのが特徴の一つである。
5月~6月にかけて、前年枝の基部から長さ3~6cmの集散花序をだし、直径8mm前後の淡い黄緑色の花をつける。
雌雄異株で、花弁とがく片は4個で、雄の個体では、雄しべが4個で花糸が長いようである。写真は、どうやら雌しべのようである。
真弓の由来は、その昔この木で、弓を作った事からだそうです。
マユミの開花状況 廿日市市 弊社圃場にて
