お客様の声
初代から使われていた庭の材料が生かされた庭 廿日市市 山根対厳堂様

六方石の縁石は、こだわりがあって自分で思うように配置してみました。
縁石や手水鉢を再利用して、通路は確保できるよう坪庭を、お任せで依頼しました。

垣根には、窯元のご主人自作で竹垣を設置予定です。
まだ完成形ではありません。

コケ庭の坪庭を作ることができて、大変嬉しく思います。
近場で、安心して任せられる業者を探していました。 廿日市市 T様邸

ラティスフェンスが腐ったので、全面的に張り替えると同時に、生垣のヒイラギモクセイを掘り取りします。

ウリンの天然木12mm厚さのものをフェンスに使用しています。
見積時に、樹脂入りの素材にするか具体的な提案があり、ここに依頼することにしました。

生垣として、常緑樹のヒサカキを希望されたので植栽しています。
通路を枕木と煉瓦で歩きやすく、坪庭と池に蓮の花が見れる庭 廿日市市 K様邸

出来栄えを確認中です。
手前通路は、歩きやすいことと躓かないように平らにKソイル舗装されてあります。

90歳になってからも、庭に出て元気に花を摘みますよ。
花友達との語らいの場として、これからも楽しみにしています。

坪庭に池を作り、水生植物を浮かべています。その中でも今年は、ハスの花が咲いてくれるかどうか心配でしたが、無事にピンクのかわいらしい花を咲かせてくれたことが、何より嬉しかったよ。
息子の紹介で、郷里の島原を想い出す庭となりました。広島市佐伯区 H様邸


昨年9月に、福山からこの地に引っ越してきて、以前は大きな庭があったが、ここでは、坪庭程度で、気になっていた。
息子の紹介で、気にいったシンボルツリーを探していました。
草だらけになっていたので、前の日にきれいに除草だけはしておきました。



実際に植える予定のソヨゴの株立ち自然風を見学に行き、ちょうど手ごろな高さと枝幅のものが見つかり、すぐに決断しました。新芽が出る前になるべく早く植栽したほうが、樹が弱らずに根付きやすくなるので、すぐに植栽されました。
インターネットのホームページの内容や会長をはじめスタッフの皆さんの人柄と現地で多くの樹木を見れたことが、イありする決め手となりました。
父親の出身地である島原半島をイメージした庭つくりや、すごく丁寧な仕事ぶりに感銘を受けました。
デザインを含め満足しています。
庭木が徐々に弱って枯れていくので何とかして欲しい・・廿日市市 k様邸


依頼された方からは、樹木医の資格を持ち、適切に見てもらえる人でなければならないとのご要望でしたので、診断書と見積書を提出しました。
アカマツの仲間であるタギョウショウという種類3本全体的に、マツ赤斑葉枯病の症状が見られました。
ほかにも光環境が良くない為に、自然に衰弱している個体も見られた。



症状の見られた古葉は、全て取り除き、銅水和剤で薬剤散布処理と施肥を行う事にしました。
施工後の様子です。施工後も様子を見て欲しいとの要望があり、1~2年は経過を見守りながら、元気な状態で元通りの樹勢を回復できれるよう、手当てしたいと考えています。
経過観察として、約半年後に伺ったところ、多少の枝枯れがみられたものの現状維持で写真の様にほぼ変化ありませんでした。しかしながら、明らかに衰弱していか個体は、枯れていました。
太陽の光って、本当に大切であることをしみじみと感じました。日々当たり前に浴びている太陽光は、動植物が生活していくうえで、必要不可欠のものという事を、この現場が教えてくれました。

古葉には、マツ赤斑葉枯病の症状が見られます。

古葉は、ほとんど取り除きます。

銅水和剤で抑制処理します。

根にも酸素と栄養分を供給します。
山の中で、農業するのに、石が沢山出るから土留めを作ってほしい・・ 広島市佐伯区 Y様邸


施工前の状況
近所の庭を工事されていた様子を見て、真面目で誠実な仕事ぶりを見て仕事を依頼しました。



現場で掘って出てきた石を利用して、土留め用の石積みをし、後は自分達で裏詰めをする予定です。
想像以上にスマートで、経験に根差した石積みに満足しています。

ついでに、ビオトープ用の池を作ってもらう事にしました。

施工状況
石を見て、ポンポンと繋ぎ合せて、池の輪郭を作ります。

原型を作って終了です。
後は、楽しみながら防水施工してみます。との事でした。池には、スイレンを植えられるとか?
数十年前にお庭をしてもらい、今回は門扉の改修をしてもらいたい。 廿日市市 N様邸


施工前の様子
屋根は、ボロボロであるが、枝折り戸は手を加えれば、再利用が可能でしたので、あまり費用をかけないでリメイクすることになりました。



使用可能な扉だけを残して、高さも半分にして、枝折り戸と竹垣がリメイクされました。

腐った柱を根元から取り除いて、新たに柱を設置します。

枝折り戸の開閉が確認されたので、創作竹垣を採寸しています。

シンプルな枝折り戸の完成です。
家の中からの出来栄えです。
外構を自力で挑戦したいが、硬い土を掘るのが大変・・・廿日市市 T様邸

隣地境界に新しい団地が建ったので、目隠しとして、5m以上の常緑のシマトネリコを3本選んで、植栽してもらいました。
始めは、自分たちでやろうと思いましたが、石が重くて断念せざるを得ませんでした。

上穴を掘る際に出てきた石をそのまま景石として置きました。
いつも仲良く、ニコニコした家庭であってほしいと願いつつ、12歳と9歳の子どもさんの年齢を刻みました。

これもまた掘ったら出てきた石でありますので、シマトネリコを植えた記念に、記念樹と刻みました。
ごちゃごちゃして、片づかない・・・ 広島市 佐伯区 S様邸

施工前の様子
ウッドデッキを取り付けてから、10年以上経ち、所々腐れ始めてきたのと、ごちゃごちゃして片付かないので、何とかして欲しかった。
花の楽しめるツバキは、庭の方隅に植栽されました。

施工後の様子
希望として、テラス越しに、中庭をゆっくりリゾート気分で、楽しみたかった。
孫も「ここで仕事が出来るじゃん」と、言っております。

愛犬のモモちゃんとのんびり暮せそうです。ワン!!!
夏の暑さと照り返しに木陰が欲しかった。 廿日市市 K様邸

住まいの側から、植栽配置を検討されています。
夏の道路の照り返し対策と冬場の日差しを取り込むことを考慮して、落葉樹を選択されました。

植栽予定場所の地面を掘ってみると、コンクリート殻が埋設されていたり真砂土であり結構固く敷き詰められていたので、有機質な腐葉土や保水排水を兼ね備えた粒の大きい赤玉土や炭を混入します。
根の生育環境も改善される事でしょうね。

1年間ずっと気になっていた鉢植えの柑橘類が地植えされ、スッキリしました。
また、夏に紫色の花を咲かせてくれるセイヨウニンジンボクが、葉や花をつけてくれるのを楽しみにしています。