石と熱帯樹木の旅 インドの南部バンガロール 植物園&タージマハール
何気なくテレビを見ていたら、世界で住みやすい国地域で、インドのマンガロールという地域が世界第2位に挙げられていました。そういえば昨年の今頃インドの南部のバンガロールという所に石と熱帯樹木を視察に行ったことを思い出しました。
あの時の暑さ(気温45℃)とカレーの辛さに、健康体の私でもさすがにダウンしました。あまり食事が食べれなかった事を昨日の様に、感じます。そんな体調不良の中でも、植物公園や街路樹に木々は、生育旺盛に育っている様子は、今でも忘れることができません。郊外の山の中にあった砕石現場の空気感や街中の臭いなど、日本ではなかなか経験できない旅となりましたが、印象に残った樹木や日本にもありそうな・あったらいいなと思える樹木を紹介できればと思います。
あの時の暑さ(気温45℃)とカレーの辛さに、健康体の私でもさすがにダウンしました。あまり食事が食べれなかった事を昨日の様に、感じます。そんな体調不良の中でも、植物公園や街路樹に木々は、生育旺盛に育っている様子は、今でも忘れることができません。郊外の山の中にあった砕石現場の空気感や街中の臭いなど、日本ではなかなか経験できない旅となりましたが、印象に残った樹木や日本にもありそうな・あったらいいなと思える樹木を紹介できればと思います。
ラールバーグ植物園


パンヤ科の仲間で、学名は、
Ceiba pentandra です。
種子が綿に包まれているようで、ふわっと飛んでいました。






マメ科ジャケツイバラ亜科のデロニクス属のホウオウボク Delonix regia
熱帯の落葉性・半常緑性の広い傘のような樹冠を持ち、華やかな花を咲かせる。



マメ科ジャケツイバラ亜科タマリンドュス属
のタマリンド
原産地は、熱帯アフリカだが多くの熱帯地域に帰化しているようだ。

タマリンドの幹肌
ソラマメ状の豆果は、カレー・飲み物・多数の料理に利用されています。



市民の憩いの場として植物園は利用されています。
バンガロール郊外にて

石の砕石現場周辺にて
のどかな風景でした。


アグラ城とタージマハール






